メガドライブ 名作
当時を振り返る メガドライブの思い出
当時、ファミコン最大のライバルだったセガマークVの後継機。
ファミコンはもう古い!と言わんばかりに次世代ゲーム機が続々登場した80年代後半このメガドライブもその頃に発売。
小学校の時、オカンがファミコンと間違えてセガマークVを買ってきてしまった かわいそうな友人がおり、その子の家でセガのゲームを遊んでいたのですが、 個人的にイマイチなゲームが多く、セガの印象はあまりよくなかったです。

その為、メガドライブにもあまり興味がわかず、 更にスーパーファミコンがもうすぐ発売する という噂もあり、学校でも購入者はごくわずか でしたね。
出る出ると言いつつも、中々スーファミは発売 しませんでしたが・・・・・。
発売してから大分後、中学のときにクラスの金持ちの友人から 「もうやらないからあげる」と本体ごともらったのがきっかけで意外と名作揃いの メガドライブに徐々にハマリ始めました。
メガドライブは、スーファミに比べると中古ソフトが圧倒的に安く、中学生の お小遣いでも衝動買いできるくらいの値段でした。おかげで色んなソフトを楽しむ事が できましたが・・・。しかし、それくらい人気無かったって事なんでしょうね。 確かに、洋ゲー的なリアルでグロイキャラや、高難易度なゲーム設定等、あまり日本の 子供には受けないような気もします。
ゲームお勧め度
★★★★★ かなりハマル!お勧めゲーム。一度はプレイしてもらいたい!
★★★★☆ 面白いです。機会があったらプレイして!
★★★☆☆ それなりに楽しめるが、飽きるのも早い。
★★☆☆☆ 駄作。やらなくても今後の人生に全く支障なし。
★☆☆☆☆ やる価値なし。プレイするだけ時間の無駄。話のネタにはなる。
当時遊んだ懐かしのメガドライブソフト
○ スペースハリアーU ★★★★☆ 1988年10月29日発売 ¥5800


当時、圧倒的な迫力で大人気だった3Dシューティングゲーム。
障害物を避けながら敵を倒していくさまは、まるで自分が本当にゲームの世界にいるようで興奮しました。
○ 大魔界村 ★★★☆☆ 1989/8/3 \6800


難ゲーとして有名な魔界村の二作目。 序盤はレッドアリーマー不在の為、ファミコン版ほど難しくはないですが、それでも 他のアクションゲームと比べると、かなりの高難易度であることは間違いないでしょう。 当時は3〜4面で詰んでいた記憶があります。(ファミコン版は2面で詰んでいました)
魔界村、大魔界村、超魔界村と出すくらいなら、もういっそのこと市町村合併して 魔界町とか魔界市にすればいいのにね・・・・。
○ ゴールデンアックス ★★★☆☆ 1989/12/23 \6000


当時ゲーセンで大人気だった名作アクション、ゴールデンアックスの移植。 映画、コナンザグレートやレッドソニアの様な世界で敵を斬り倒していくのが 爽快です。
初めてゲーセンで遊んだゲームなので思い出深い作品でもあります。 そのゴールデンアックスが、お金を入れずに何度もプレイできるとあって、 当時はかなりやりこみました。 この後もU、Vなど続編がドンドン発売され、その人気の高さが伺えます。
○ ゴールデンアックスU ★★★★☆ 1991/12/27 \6000


もちろん、ゲーム自体は決して甘くは無く、恐らくベルトスクロール系では トップクラスの難易度を誇るのでは無いでしょうか。 雑魚の敵キャラが、すぐプレーヤーのバックを取りに来たり、ボスたちの 理不尽な攻撃など結構イライラします^^;
○ ゴールデンアックスV ★★★★☆ 1993/6/25 \6800


二人プレイがとても盛り上がるゲームでした。 やはり女戦士には筋肉とビキニ鎧がよく似合いますね。
○ ソーサリアン ★★★☆☆ 1990/2/24 ¥7000


PCで大人気だったドラゴンスレーヤーシリーズの一つ。
プレーヤー作成からパーティー編成、その後のクエストも好きなように選ぶことができ 最初からかなり自由度の高い冒険ができます。 その分、何をしたらよいか分からず、適当に歩き回っていると、そのうち仲間が ドンドン死んでいきます;; 大事に育て上げても寿命で死にます・・・・。 ドラクエに慣れた方には、かなり異色のRPGに見えるでしょうね。
しかし、慣れてしまえばキャラ育成にかなりハマります。 未だにファンが多いゲームで、アイフォン用のソーサリアンまで発売されているから すごいですよね。
○ アフターバーナーU ★★★☆☆ 1990/3/20 ¥6900


当時ゲーセンで大人気だった戦闘機体感ゲームの移植。 ゲーセンでは、本物の戦闘機の様なコックピット型のイスに座って操作するので、子供には かなり楽しめたゲームでしたが、流石に家庭用ゲーム機では、その楽しさは半減。
しかし、それでもゲーム自体は良移植で、アーケード版同様に迫力ある戦闘が楽しめます。 ファミコンのトップガンより数倍楽しめます。
○ マイケルジャクソン ムーンウォーカー ★★☆☆☆ 1990/8/25 ¥6000


ギャングっぽい連中に捕らわれた子供をマイケルジャクソンが助けていくゲーム。
元はアーケードゲームですが、アーケード版からかなりアレンジして移植されています。
スムース クリミナルのPVを、そのままゲームにした様な作品で、マイケルの手足から出る キラキラした毒ガスで敵をドンドン倒していき、たまに踊ります。
BGMもそのままスムース クリミナル。なんというか版権にかなりお金がかかって いそうな作品ですね。
しかし、面が進んでもあまり大きな変化はないので飽きやすく、アクションゲームとしては イマイチと言わざるを得ません。
ですが、今となっては復刻もリメイクも望めませんので、本作を遊ぶにはメガドライブの 実機で遊ぶしかありません。
ファンの方は、何としても手に入れておきたいですね。
○ ミッキーマウス ふしぎのお城大冒険 ★★★☆☆ 1990/11/21 ¥4800


ミッキーマウスのゲームは世の中たくさんありますが、このゲームはその中でも かなりの良作に部類に入るでしょう。
ミッキーのアクションも色々あり、飽きずに楽しめます。 ゲーム内容はとても簡単で、子供が喜びそうなゲームですね。
○ 三国志列伝 ★★★☆☆ 1991/4/26 ¥8700


光栄シリーズよりは割とカンタンな、セガの三国志シミュレーションゲーム。
敵の補給路を断ったり、輸送部隊を襲ったりなど、光栄シリーズにはない 戦略的要素も多く、中々頭を使います。
一騎打ちが手動なので、慣れれば軍師が将軍を倒すことも可能でしたね(難しいですが)
シミュレーションに慣れていない中学生だった自分にはピッタリのゲームでした。
○ ラングリッサー ★★★★☆ 1991/4/26 ¥7300


人気シミュレーションRPG、ラングリッサーシリーズの1作目。
後にスーパーファミコン、プレイステーション、セガサターンなどでも移植、続編が 発売される人気シリーズです。
味方兵士の配置や敵部隊との相性(歩兵<騎兵<槍兵<歩兵)など、部隊の進軍に かなり頭を悩ませたゲーム。 仲間の女戦士がかなり可愛いです(またか)
○ ソニックザヘッジフォッグ ★★★☆☆ 1991/7/26 ¥6000


メガドライブでは最も有名なハリネズミ"ソニック"の記念すべき第一弾。
現在ではSEGAのマスコットキャラでもあるので、ゲーム好きの方なら一度は目にした事が あるでしょう。
スピード感あるアクションに、綺麗なグラフィックと、当時話題でした。
これがやりたいがためにメガドライブを買った人も多いでしょう。
マリオとは、またちょっと違った操作性なので、慣れるまでに結構時間がかかったのを 覚えております。
○ ソニックザヘッジフォッグU ★★★★☆ 1992/1/14 ¥6800


この後、U、Vと発売され、いずれも人気でしたが、さすがにソニックだけでは、 市場の家庭用ゲーム機のシェアは奪えなかったようですね。
○ ソニックザヘッジフォッグV ★★★★☆ 1994/5/27 ¥5800


シリーズはVまで出ていますが、マイナーチェンジ感が否めずでした。。。
○ アウトラン ★★★★☆ 1991/8/9 ¥7000


圧倒的なスピード感を味わえるカーレスゲーム。
ゲームセンターの迫力をそのまま味わえるので、家で熱中していたもんです。 当時の家庭用レースゲームでは、ダントツの完成度ではないでしょうか。
○ クルードバスター ★★★☆☆ 1992/2/28 ¥7800


世紀末の様な世界観のアクションゲーム。
北斗の券に出てきそうな悪役キャラが主人公という、見た目は一風変わったゲームですが、 敵や物を色々引っこ抜いて投げるアクションが楽しく、二人同時プレイも可能なので 友人達とよくやっていました。
自販機を殴って出てきたコーラでパワー回復というのも面白かったです。
○ シャイニングフォース ★★★★★ 1992/3/20 ¥8700


メガドライブでは最もハマった名作シミュレーションRPG。 話が進むにつれ個性的な仲間がドンドン増えて行き、誰を育てるか、誰を戦闘に出すか、 行軍をどうするかでよく頭を悩ませていたものです。
ファイヤーエムブレムと似た戦闘形式ですが、こちらは仲間が死んでも教会で すぐ生き返えるので難易度はわりと低め、おそらくほとんどの方がクリアまで行ったのでは ないでしょうか。


ディズニーの様なファンタジー風の世界観、内容、キャラクターなどが良かったですね。 隠しキャラのムサシとハンゾウがいれば余裕ですが、いなくても十分です。 というか、この二人は後半にひょこっと仲間になって、それでいてメチャクチャ 強いので、あまり愛着が沸かなかった思い出があります。
(まぁ、普通にやってたら絶対に見つからない隠しキャラなんで当然でしょうが^^;)
やはり序盤から苦楽を共にしてきたキャラが可愛いですよね〜^^
ま、前衛用に騎士数名、ヒーラー、魔法使い3人がいれば、あとは何とかなるでしょうね。 あとは、ドミンゴ、ザッパ、ディアーネ、バリュウも良い仕事してくれます。
シャイニングフォース最強キャラTOP10の動画はこちら
○ シャイニングフォース2 ★★★☆☆ 1993/10/1 ¥8800


1が相当人気があったようで、翌年にはシャイングフォースのシリーズ2作目が発売されます。
1は、かなりハマったので2も期待して購入したのですが、1のマイナーチェンジ感が 否めず残念でした。。。
基本設定は1と同様で、キャラとストーリーを変更しただけ。 グラフィックもほぼ一緒です。
もちろんゲーム自体は面白いのですが、2作目は前作以上を期待しますので、同様では やはり物足りなさを感じますね。
○ スプラッターハウス ★★★☆☆ 1992/8/4 ¥5800


グロテスクなグラフィックにキモイ敵キャラなど、可愛さの欠片も無い 漢ゲームの代名詞 スプラッターハウス。
恐らく、企画当初から女性ファンを獲得する気など全く無かったのでしょうw
ジェイソンマスクをかぶった主人公が、恋人を救うために屋敷に単身乗り込む 設定ですが、グチャ、ベチャっとなったりで、とにかくグロイです^^;
難易度が高そうに見えて、しっかりと攻略方法もあり、やればやるほど 自分が上手くなっていくのが分かります。
当時からファンも多く、様々なゲーム機に移植されています。
ホラー映画とか好きな人は、ハマりそうですね。
主人公はジェイソンだとズット思っていた人は、きっと私だけじゃないはず。
○ ランドストーカー ★★★★★ 1992/10/30 ¥8700


トレジャーハンターの主人公がダンジョンの謎を解いて進んで行く名作アクションRPG。
このゲームの最も特徴的なのが擬似3Dグラフィックス。
画面に奥行きがある為、斜めジャンプして小さい岩に乗ったりなどということが慣れるまで かなり難しいです。もちろん画面を回転したりなんかはできません。


ボスがどうこうというより、この斜めジャンプに多くのプレーヤーが 悩まされたのではないでしょうか・・・。
斬られたスライムが「わーぉ!」と叫ぶのも当時は衝撃でした。
ゲーム内容はゼルダの伝説に似ていますが、謎解きはそれほど難しくは無かった記憶があります。
○ ミュータント忍者タートルズ ★★☆☆☆ 1992/12/22 ¥6800


当時、BSでやっていた大人気アニメ"タートルズ"のゲーム。
アメコミらしく、洋ゲーっぽいゲームになっています。
序盤はそれなりに楽しめるのですが、ただ飛んで殴って蹴ってだけのアクションに 代わり映えの無いステージばかりなので、ちょっと単調でしたね。
これ系のベルトスクロール型アクションゲームは他にもたくさんありますので、 コナミには、もうちょっとがんばって欲しかったです。
○ ベアナックル U ★★★★☆ 1993/1/14 ¥7800


セガの人気ベルトスクロールアクションゲームの第二弾。
当時はファイナルファイトやキャプテンコマンドーなど、この手のゲームが 大流行していたので、今作も似たような二番煎じゲームだろうと、当初はあまり期待して いなかったのですが、やってみたらかなりハマりました。
各キャラのアクションも色々あり、二人同時プレイもあるので飽きずに長く楽しめます。
日本だけでなく、海外での評価も非常に高い名作。
○ ベアナックル V ★★★★☆ 1994/3/18 ¥7800


特にベアナックルVは、とても面白いです。 (ボディコン衣装が時代を感じますが^^;)
ゲーム自体は結構 難しいのですが、何度かやればクリアできるでしょう。 機会があれば、是非プレイしてみてください。
○ バトルトード ★★★★★ 1993/3/26 ¥6800


意外と知られていない、メガドライブの名作アクションゲーム。
個人的にはメガドライブのアクションゲームでNo1の作品。
とにかく難しく、これ本当にクリアできるのかよ!と当時は何度も挫折しかけ ました。初見では確実に殺されるボスキャラに、プレーヤー心理を読んだ数々の トラップ・・・・・・・ほんと鬼畜です。
魔界村と同等か、それ以上に難しいゲームといえるでしょう。
比較的容易に1UPできますが、後半は湯水のごとく機数を減らしていくので 全然追いつきません。。。


それでも飽きずに何度でもプレイしてしまうほど面白く、やられてもニヤニヤしてしまう ほど楽しく、カエルのアクションにもついつい笑ってしまいます。
開発はあの"スーパードンキーコング"を手がけた"レア社"なので、面白いはずですよ。 難しいですが、面が進むにつれてドンドンハマってきます。 その笑ってしまうほどの高難易度を是非、皆に味わってもらいたいですね。
○ パーティークイズ MEGA Q ★★★☆☆ 1993/11/5 ¥6800


メガドライブでは珍しいクイズゲーム。TVのクイズ番組風の演出が面白いです。
クイズ数も意外と多く、スーファミの"ゆうゆのクイズでGoGo!!"よりは数倍 遊べます。
○ ダイナマイト ヘッディー ★★★★☆ 1994/8/5 ¥6800


おもちゃの人形が、状況に合わせて頭を色々取替えて敵を倒していくアクションゲーム。
派手な画面に、ユニークな演出、数々の仕掛けと、難易度は高いですがかなり楽しい ゲームです。ゲーム画面も舞台のステージ風になっており、プレーヤーは客席から舞台を 見ているような演出になっているのも面白いです。
こちらも以前、ゲームセンターCX #138 で課長がプレイしていましたので、気になる 方は、そちらで確認してみてください。
○ コミックゾーン ★★★☆☆ 1995/9/1 ¥7800


アメコミ漫画の世界に閉じ込められた漫画家が、マッスルムキムキになって悪を倒すという アクションゲーム。
メガドライブの後期に発売されたソフトだけに、グラフィックや音楽はハイレベル。 次々描き足される敵キャラに、コマを破って進んでいく発想はかなり斬新ですね。
市場に出回っている数がかなり少ない為、以前まではソフト一本数万円の値段が 付いていました(現在はどうかわかりませんが)。
肝心のゲーム内容は?というと、アイテムを使用してトラップを回避して進んでいくのですが、これが中々難しいです。 敵も序盤から結構強いので、全体的な難易度はかなり高めといえるでしょう。
私の大好きなゲームセンターCX #122で以前、課長が挑戦していました。 ストーリーや内容が知りたい方は、そちらで確認してみてください。